受診案内
各種書類ダウンロード
※ 問診票記入には時間がかかりますので、出来るだけ自宅で記入してお持ちください。
初診・再診案内
初診案内
必要事項 |
予約 |
- 初診の方も予約制です。WEB予約の上、来院してください。
- 初診当日の精液検査をご希望の場合は、別途予約が必要です。初診(女性)の WEB予約後、必ず電話で申し込みをしてください。
- 現在、婦人科一般、産科の新患、ガン検診の新患は、受けていません。
- 予約をキャンセルされる場合は、必ずその旨を連絡ください。
|
受診当日 |
- 初診の方、2人目以降初診の方は2階受付けスタッフに声をかけてください。
- 初診当日は、問診・診察・説明に時間を要します。時間には余裕をもって来院してください。
- 初診当日のお子様連れでの来院は遠慮いただいています。
|
持ち物 |
女性の方 |
※ 2人目以降初診の方も含みます。
- 保険証
- 基礎体温表
- 生理用ナプキン
- 他院からの紹介状(無くても可)
- 健康診断(子宮ガン検診・血液検査)等の結果データ(無くても可)
- 上のお子様の母子手帳(2人目以降初診の方)
以下をプリントし、ご記入の上受診当日に受付へ提出してください。 |
問診票 |
受付用紙 |
※ 問診票記入には時間がかかりますので、出来るだけ自宅で記入してお持ちください。
|
男性の方 |
- 保険証
- パートナーの方のカルテ(精液検査、人工授精、体外受精、凍結精子、薬の処方時などに必要です)
以下をプリントし、ご記入の上受診当日に受付へ提出してください。 |
問診票 |
受付用紙 |
※ 問診票記入には時間がかかりますので、出来るだけ自宅で記入してお持ちください。
|
お問合せ |
代表 |
03-5935-1010 |
夜間・休診日の緊急連絡先 |
042-472-6111(アルテミス ウイメンズ ホスピタル) |
|
予約フロー
初診・再診予約フロー |
再診の方(診察券をお持ちの方) |
初診の方(診察券をお持ちでない方) |
「ご利用登録」より空メール送信を行い、返信メール文面記載のURLにアクセスしてください。 |
 |
当院を受診されたことのある方のみ、WEB利用登録が可能です。という画面が表示されますので「はい」を選択し「診察券番号」、「生年月日」などの必要事項を入力し実行してください。 |
 |
利用登録をしていただきますとパスワードがメールで送信されます。 |
 |
携帯電話、スマートフォンまたはパソコンから再度WEB予約にアクセスし、診察券番号と取得したパスワードでログインしてください。 |
 |
|
「ご利用登録」より空メール送信を行い、返信メール文面記載のURLにアクセスしてください。 |
 |
当院を受診されたことはありますか?という画面が表示されますので「いいえ」を選択し「お名前」、「パスワード」、「生年月日」、「電話番号」、「性別」などの必要事項を入力し実行してください。 ※ 簡単なアンケートにもご協力ください |
 |
利用登録をしていただきますと仮診察券番号とパスワードがメールで送信されます。 |
 |
携帯電話、スマートフォンまたはパソコンから再度WEB予約にアクセスし、仮診察券番号と取得したパスワードでログインしてください。 |
 |
|
 |
初診・再診予約フロー |
再診の方(診察券をお持ちの方) |
「ご利用登録より空メール送信を行い、返信メール文面記載のURLにアクセスしてください。 |
 |
当院を受診されたことのある方のみ、WEB利用登録が可能です。という画面が表示されますので「はい」を選択し「診察券番号」、「生年月日」などの必要事項を入力し実行してください。 |
 |
ご利用登録をしていただきますとパスワードがメールで送信されます。 |
 |
携帯電話、スマートフォンまたはパソコンから再度WEB予約にアクセスし、診察券番号と取得したパスワードでログインしてください。 |
 |
|
 |
初診・再診予約フロー |
初診の方(診察券をお持ちでない方) |
「ご利用登録より空メール送信を行い、返信メール文面記載のURLにアクセスしてください。 |
 |
当院を受診されたことはありますか?という画面が表示されますので「いいえ」を選択し「お名前」、「パスワード」、「生年月日」、「電話番号」、「性別」などの必要事項を入力し実行してください。 ※ 簡単なアンケートにもご協力ください |
 |
ご利用登録をしていただきますと仮診察券番号とパスワードがメールで送信されます。 |
 |
携帯電話、スマートフォンまたはパソコンから再度WEB予約にアクセスし、仮診察券番号と取得したパスワードでログインしてください。 |
 |
|
 |
新患教室

受診予定の方を対象に、月2回当クリニックにて開催しています。
詳しい日程はこちら
新患教室 |
会場 |
ウイメンズクリニック大泉学園3階キッズルーム ※ まずは2階受付で参加費をお支払いください。 |
時間 |
14:30~16:30 終了予定 |
内容 |
妊娠成立のしくみについて・基礎検査についての看護師による講義、質疑応答など |
参加費 |
500 |
備考 |
- 完全予約制です。予約、キャンセルはWEBでお手続きください
- キャンセルの場合は、必ず前日までに連絡してください。
- ご主人様の同伴、お子様連れ、お車での来院はご遠慮ください。
- 会場の空調調整が難しい場合があります。必要な方は上着等をお持ちください。
- 筆記用具をお持ちください。
- 受診予定でない方も若干名予約枠を設けていますのでお問い合わせください。
|
風疹・麻疹抗体価検査

今後の検査や治療、そしてご妊娠後の経過が問題ないよう、前もって検査を行う事をお勧めしています。
- 風疹・麻疹は妊娠前に抗体の有無を確認しておきたい感染症です。
- 各抗体価を調べ予防接種をする事は可能ですが、予防接種を行った場合2ヶ月の避妊が必要です。
- 受診後の治療をスムーズに行うために、お近くの内科・小児科にお問い合わせいただき、受診前に抗体価検査・予防接種を行うことをお勧めします。
- 結果は受診の際に、お知らせください。
スクリーニング検査
※ 他院での検査結果がありましたらご持参ください。
問診・内診・超音波検査・診察 |
基礎体温表 |
感染症検査 |
ホルモン採血検査(月経中・高温相) |
子宮卵管造影検査 |
クラミジア抗体検査 |
精液検査 |
アンチミューラリアンホルモン検査 |
風疹・麻疹抗体価検査 |
検査結果 |
検査結果に問題がない |
検査結果に問題があり |
必要に応じた治療や人工授精・体外受精へのステップアップをお勧めします。 |
 |
|
検査結果 |
検査結果に問題がない |
タイミング指導へ |
検査結果に問題があり |
必要に応じた治療や人工授精・体外受精へのステップアップをお勧めします。 |
|
タイミング指導 |
- 基礎体温測定、超音波検査、ホルモン採血検査にて排卵日を予測しお伝えします。
- タイミング後に、性交後テスト(ヒューナーテスト)を行うことも可能です。
- 排卵障害がある方では、必要に応じて排卵誘発剤を使用する場合があります。
※ タイミング指導を数回試みて妊娠が成立しない場合は、ご相談の上、人工授精へステップアップをお勧めします。
|
 |
|
人工授精 |
複数回の人工授精にて妊娠が成立しない場合は、ご相談の上、体外受精・胚移植へステップアップをお勧めします。
※ ただし、体外受精の治療前にはステップアップ教室の受講が必要です。
|
 |
|
体外受精・胚移植 |
- 重度男性不妊症や通常の体外受精での受精障害が認められた場合は、顕微授精の適応です。
- 当クリニックでは、より効果的な治療を目指して受精後5,6日目まで培養を行う胚盤法培養を行っています。
- 育った胚はその周期に胚移植をするか(新鮮胚移植)あるいは、胚凍結保存をして後の周期で凍結融解胚移植を行います。
- 必要に応じて、レーザー照射による孵化補助(アシステッドハッチング)を行っています。
- ウイメンズ・クリニック大泉学園は東京都・埼玉県の特定不妊治療費助成事業の指定医療機関です。体外受精・顕微授精の治療を受けた場合、各自治体が一部費用を負担します(年齢制限・その他要件有り)。
助成金についてはこちら
|
その他 検査・治療
着床障害検査 |
子宮内膜受容能検査(ERA) |
子宮内膜が胚を受け入れる期間は限られており、その期間を着床の窓(implantation window)と呼んでいます。この開始時期、期間には個人差があり、良好胚を3回以上移植して臨床的妊娠が得られない反復着床障害の方の30%程度に着床の窓のずれが起こっていると報告されています。 ERA検査は、子宮内膜組織を採取、遺伝子発現を分析して、着床の窓が開いているかを調べる検査です。その期間のずれがある場合、時間をずらして窓が開いている期間に胚移植を行うことで妊娠の可能性を高めることができる可能性があります。 |
子宮内マイクロバイオーム検査(EMMA) |
膣内および子宮内にはラクトバシラス(乳酸桿菌)が常在しており、他の細菌の繁殖を抑えています。この常在菌の割合が低いと体外受精での妊娠率が低下するため、子宮内の常在菌の割合を調べて常在菌を増やす治療を行います。 |
子宮内膜炎細菌検査(ALICE) 慢性子宮内膜炎 組織検査(CD138免疫組織科学染色) |
慢性子宮内膜炎は着床障害の原因となることが知られていますが、臨床症状はほとんどありません。CD138と呼ばれるマーカーをもつ細胞(形質細胞)が増えるため、子宮内膜病理組織検査およびCD138免疫組織化学染色で診断します。そしてその原因菌と抗生剤の効きやすさをALICEで調べ、適切な抗生剤治療を行います。 |
子宮鏡下通色素検査・子宮鏡検査・腹腔鏡検査 |
子宮鏡下通色素検査 |
子宮卵管造影検査で卵管の通過障害が疑われた場合には子宮鏡下通色素検査を行います。子宮鏡で子宮から卵管に通じている卵管口に直接色素を注入することにより、卵管通過障害の確定診断を行う他に、色素を卵管に直接圧力をかけて通過させることによる卵管開口術の意味合いもあります。 |
子宮鏡検査 |
超音波診断や子宮卵管造影検査で子宮内膜ポリープや子宮腔内に突出した子宮筋腫などの子宮内の病変や子宮奇形などの構造異常が疑われる場合は子宮鏡検査を行います。 |
腹腔鏡検査 |
卵管周囲や卵管采の癒着が疑われる場合には、腹腔鏡手術を行うことも可能です。
- 手術はアルテミス ウイメンズ ホスピタルで行います。
- 簡単な手術であれば2泊3日で退院可能です。
- 子宮筋腫、卵巣嚢腫、子宮内膜症なども腹腔鏡手術を行っていきます。
|
精子凍結保存 |
以下のような場合に精子の凍結保存を行うことが可能です。
- 人工授精や採卵の当日に精液検体を提出出来ない場合あるいはその可能性がある場合
- 重度の男性不妊で、採卵当日提出する検体中に精子が認められない可能性がある場合
- 抗ガン剤治療など、造精機能に影響を及ぼす可能性のある治療を行う場合
|
精巣内精子採取 |
当クリニックで、無精子症の診断を受けられた方は男性不妊治療を行っている泌尿器科へ紹介し、そこで精巣内精子採取を受けていただくことが可能です。採取し凍結保存した検体を当院へと輸送していただき、体外受精に用いることも可能です。 |
漢方療法 |
期待できる効果
- 骨盤内血流の改善による、脳ー卵巣ー子宮でのホルモンの流れを改善
- 自律神経を整えることで、ホルモンバランスを改善
- 中枢神経に作用し、排卵障害を改善
- 男性不妊に対する効果
|
多嚢胞性卵巣症候群に対する治療 |
臨床症状 |
月経異常(無月経、稀発月経、無排卵周期症など)があり、時に男性化徴候(多毛、にきび、低音声、陰核肥大)や肥満(約70%の方)を伴います。排卵障害があるため不妊になります。 |
診断 |
超音波検査、ホルモン検査、糖負荷試験を行い、診断します。 |
治療 |
排卵誘発を行います(排卵誘発剤クロミフェンの内服。内服で排卵しない場合はFSH製剤の注射)必要に応じて、メトホルミン(糖尿病治療薬)を併用します。
※ 3つ以上の卵胞が排卵に至りそうな場合は、多胎妊娠予防のためその周期の避妊を勧める場合があります。
|
精液検査
現在、不妊症の約半数は男性側に原因があると言われています。そのため、男性不妊を診断するための精液検査は、不妊治療を行うにあたってスクリーニングの早い段階で必要な検査の一つです。他の不妊症検査同様、精液検査の結果も考慮し当院での治療方針を提案いたします。また、必要に応じて泌尿器科あるいは男性不妊専門の医療機関を紹介します。
検査は予約制です。前日までにご予約ください。予約可能時間は下記を参照ください。
診療時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
午前 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
△ |
午後 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
― |
診療時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
午前 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
△ |
午後 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
― |
※ △:予約件数に制限があります。
※ 午前の予約可能時間:検体持参の場合 9:00~12:00、院内採精の場合 9:00~11:00
※ 午後の予約可能時間(月曜~金曜):検体持参の場合 14:00~16:00、院内採精の場合 14:00~15:00
※ 初診日当日に検査ご希望の場合は、予約時に精液検査の予約も一緒にお取りください。
- 検査当日、パートナー(男性)の保険証を必ず持参してください。
- 専用の検査容器に精液を採取し提出してください。
- 正確な検査を行うため、【精液採取およびご提出までの注意点】に従い精液採取を行ってください。
- 検査結果は、後日別の予約枠にて報告させていただきます。
- 精液中に白血球が多い場合、精液の細菌培養検査を行います。別途検査料金が発生する場合があります。
- 細菌培養検査陽性の場合、追加検査を行います。後日、追加料金が発生する場合があります。
検査前にお渡しする物 |
検査容器 |
容器内は滅菌してあります。汚染防止のため、精液採取時以外は開封しないでください。 |
検査容器貼付用シール |
- 取り違え防止のため、夫婦の診察券番号、夫婦の氏名(漢字フルネーム)、採取時刻を必ず記入してください。
- 精液検査・人工授精・体外受精・精子凍結など用途によりシールの種類が異なります。
|
短冊型シール1枚 |
夫婦の氏名(漢字フルネーム)を必ず記入してください。 |
検査容器持参用袋 |
- 初診当日に検査希望の方は、来院時に受付にてお渡しいたします。自宅採精ご希望の場合は事前にお渡ししますので、前日までに受付にお越しください。
- 通院中の方は、検査の前日までの来院時にお渡しします。受付にお申し出ください。
|
精液採取およびご提出までの注意点 |
禁欲期間 |
検査前3~5日程度は射精をしない期間を設けてください。ただし、運動率の低下などを引き起こすため、禁欲期間は1週間以内としてください。 |
採取場所 |
自宅または当院採精室
※ 採精室利用の場合は、精液検査予約時に採精室の予約も行ってください。
|
採取 |
- 射精1回分、全量を直接検査容器に入れてください。コンドームなどから移し変えないでください。
- 検査容器貼付用シールに必要事項を記入し、検査容器の本体側面に張ってください。
- 短冊型シール1枚は、夫婦の氏名(漢字フルネーム)を記入し、どこにも貼付せずそのまま検査容器本体と一緒に袋に入れ提出してください。
|
検査容器持参用袋 |
精液は採取して2時間以内に持参してください。また、冷やしたり温めたりせず持参してください。
|
精液検査について よくある質問 |
- 検査結果を聞くには、男性側が必ず来院しなければいけませんか?
|
- いいえ。女性側にお伝えすることも可能です。尚、検査結果は必ず夫婦どちらかが来院した際に、医師から報告いたします。お電話や郵送による結果報告はできません。
|
|
- 不妊の原因を調べるという意味では、できるだけ治療の早い時期が良いでしょう。3~5日間の禁欲期間の後であれば、いつでも可能です。ただし、タイミングをとる、あるいは人工授精を行う場合は、奥様の月経周期の排卵期を避け、高温期~月経中をお勧めします。
|
- 自宅での採精と、クリニックの採精室を使用した場合で違いはありますか?
|
- 特にありませんが、自宅からクリニックまで2時間以上かかる場合は採精室の利用をお勧めします。
|
- 検体を持参する時に、何か気をつけることはありますか?
|
- カップはなるべく清潔を保ち、精液は検査容器に直接入れてください。潤滑剤が精子に悪影響を及ぼす可能性があるため、コンドーム等は使用しないでください。また、採取した検体は冷やしたりカイロで温めたりせず常温で、できるだけ2時間以内にクリニックに提出してください。
|
凍結保存更新
凍結保存期限、お忘れではありませんか?
- 胚凍結保存の初回凍結保存期限は、採卵を施行した月からの4ヶ月間です。初回更新以降は、1年毎にお手続きください。
- 卵子・精子凍結保存の凍結保存期限は、凍結月からの1年間です。
両者ともに、凍結保存期間の延長に関しては当院における「卵子・胚凍結保存の同意書」「精子凍結管理の条項」に従い、1年毎に凍結保存期間延長のお手続きが可能です。必ず、凍結保存期限内にお手続きを行ってください。また、凍結保存期間を延長せず破棄を希望される場合にも、必ず凍結保存期限内に破棄の手続きを行ってください。
手続きの方法
- 延長の場合は「延長申請書(住所ご記入、署名済み)」「更新料」を当院受付に提出ください。
- 破棄の場合は「破棄依頼同意書(住所ご記入、署名済み)」を当院受付に提出ください。
※ 申請書には、必ず本人直筆で署名をお願いします。
※ 来院して手続きをする場合は、当院受付時間内に行ってください。
凍結保存検体 |
更新費用(税抜) |
卵子・胚 |
33,000 (1年毎 / 同日採卵日の検体は1セットとする) |
精子 |
11,000 (1年毎 / 同日凍結検体は1セットとする) |
注意事項
- 当院から凍結期限に関するお知らせは一切ございませんのでご了承ください。
- 延長、破棄の手続きは、来院で行っていただきます。やむを得ない理由で来院が困難な場合はお電話にて相談ください。(03-5935-1010)
- 受付期間の開始の規定は特にありませんが、お支払いいただいた更新料金の返金は致しません。
- 凍結期限を過ぎての延長、破棄の手続き、あるいは手続きいただけない場合には、当院規定の延滞料金が発生します。
- 期限を6ヶ月以上経過後も手続きいただけない場合、検体は破棄となってしまいます。その際も別途延滞料金は発生します。その場合の破棄に関する異議申し立ては一切受け付けません。
- 凍結胚の場合、ご夫婦が離婚、あるいはどちらか一方が死亡した場合は、「卵子・胚凍結保存の同意書」に記載してある通り、凍結胚の保存更新はできません。
ステップアップ教室
ステップアップ教室 |
内容 |
不妊原因、体外受精の流れ、体外受精の成績、培養室について、質疑応答など |
講師 |
医師、培養士 |
対象 |
当院受診予定、受診中で「今後体外受精をお考えの方」「体外受精について知りたい方」「将来の選択肢として知っておきたい方」など |
日時・場所 |
月1回、いずれかの土曜日 14:30~16:30
詳細はこちら
|
参加費 |
無料 |
予約 |
WEBで予約してください |
注意 |
|
費用
体外受精
※ 2019年1月から適応の料金です。
採卵料金 |
100,000 |
卵子が採取出来なかった場合(技術料、材料費) |
40,000 |
刺激周期 (Long法、Short法、antagonist法) |
モデレート法 |
フレンドリー法、自然周期 |
130,000 |
70,000 |
40,000 |
刺激周期 (Long法、Short法、antagonist法) |
130,000 |
モデレート法 |
70,000 |
フレンドリー法、自然周期 |
40,000 |
※ 刺激周期の場合、6回目以降からの採卵料金は減額料金の 90,000円 です。
※ フレンドリー法または自然周期の採卵予定であっても、採卵日までにhMG/FSH製剤を投与した場合、モデレート法の料金に変更になります。
※ 精液中に白血球が多い場合、精液の細菌培養検査を行います。別途検査料金が発生する場合があります。
※ 培養検査陽性の場合、追加検査を行います。後日、追加料金が発生する場合があります。
通常体外受精料金 |
10,000 |
顕微授精追加料金 ※ 顕微授精予定個数によって料金発生 |
1 – 5個 |
55,000 |
6 – 10個 |
110,000 |
11 – 15個 |
165,000 |
16個以上 |
220,000 |
※ 卵子が未成熟、変性等の理由で顕微授精が施行できなかった場合は顕微授精準備料金20,000円のみ発生し、顕微授精追加料金からの差額分は返金します ( 領収書の保管が必要です )。
胚盤胞培養料金( 3 ~ 6 日目までの培養 ) |
50,000 |
胚凍結保存 |
同採卵周期 2 本までの凍結技術料金 ( 4ヶ月間の保存費用含む ) |
55,000 |
同採卵周期 3 本目からは1 本ごとに追加料金発生 |
11,000 /本 |
4 ヶ月以降 延長保存可能 ( 1 年毎更新 ) |
33,000 |
凍結期限を超過しても手続きをしていない場合の延滞料金 |
3,000 /月 |
凍結胚融解料金 ※ 融解後の胚移植には胚移植料金が別途発生(下記の通り) |
55,000 |
胚移植料金 ※ 凍結融解胚移植の場合には、凍結胚融解料金が別途発生(上記の通り) |
66,000 |
孵化補助(レーザーアシステッドハッチング) |
20,000 |
精子凍結保存 |
1回分 凍結技術料金 |
11,000 |
1年間 凍結保存料金 |
11,000 |
1年以降 延長保存可能 ( 1 年毎更新 ) |
11,000 |
凍結期限を超過しても手続きをしていない場合の延滞料金 |
1,000 /月 |
※ 全て税抜き価格です。
※ 体外受精にかかる費用は全て自費扱いです。
※ 上記料金以外に、別途 診察料金、薬、注射料金等が発生します。
※ 体外受精にかかる料金には返金が生じる場合があります。返金時には患者様保管の領収書が必要です。
体外受精にかかる費用 具体例
ケース①
卵巣刺激法はshort法(刺激周期)、全身麻酔にて15個の卵子を採卵し、全ての卵子に通常体外受精を施行。初回の採卵のため、精液における細菌培養検査を実施。胚盤胞培養を行い、5日目、6日目に合計5個の胚盤胞培養を凍結保存した。
請求日 |
項目 |
費用 |
採卵当日 |
採卵料金(刺激周期) |
100,000 |
3日目までの培養料金 |
130,000 |
全身麻酔料金 |
40,000 |
通常体外受精料金 |
10,000 |
胚盤胞培養料金 |
50,000 |
6日間培養終了後 凍結胚についての説明時 |
凍結技術料金 ( 2本まで) |
55,000 |
凍結追加料金 (3本目以降) |
11,000 × 3= 33,000 |
合計金額 |
418,000 |
費用 |
採卵当日 |
採卵料金(刺激周期) |
240,000 |
全身麻酔料金 |
40,000 |
胚盤胞培養料金 |
50,000 |
精液における細菌培養検査 |
6,000 |
6日間培養終了後 凍結胚についての説明時 |
凍結技術料金 ( 2本まで) |
55,000 |
凍結追加料金 (3本目以降) |
11,000 × 3= 33,000 |
合計金額 |
424,000 |
※ 全て税抜き価格です。
※ 上記料金以外に別途 診察料金、薬、注射料金等が発生します。
ケース②
卵巣刺激法はモデレート法、局所麻酔にて4個の卵子を採卵し、全ての卵子に顕微授精を施行。初回採卵のため、精液における細菌培養検査を実施。胚盤胞培養を行い5日目に1個の胚盤胞期胚を凍結保存した。
請求日 |
項目 |
費用 |
採卵当日 |
採卵料金 ( モデレート法 ) |
100,000 |
3日目までの培養料金 |
70,000 |
顕微授精追加料金 1 – 5 個 |
55,000 |
胚盤胞培養料金 |
50,000 |
6日間培養終了後 凍結胚についての説明時 |
凍結技術料金 ( 2 本まで) |
55,000 |
合計金額 |
330,000 |
費用 |
採卵当日 |
採卵料金 ( モデレート法 ) |
180,000 |
顕微授精追加料金 1 – 5 個 |
55,000 |
胚盤胞培養料金 |
50,000 |
精液における細菌培養検査 |
6,000 |
6日間培養終了後 凍結胚についての説明時 |
凍結技術料金 ( 2 本まで) |
55,000 |
合計金額 |
346,000 |
※ 全て税抜き価格です。
※ 上記料金以外に別途 診察料金、薬、注射料金等が発生します。
凍結融解胚移植の場合
請求日 |
項目 |
費用 |
胚移植当日 |
凍結胚融解料金 |
55,000 |
胚移植料金 |
66,000 |
合計金額 |
121,000 |
費用 |
胚移植当日 |
凍結胚融解料金 |
55,000 |
胚移植料金 |
66,000 |
合計金額 |
121,000 |
※ 全て税抜き価格です。
※ 上記料金以外に別途 診察料金、薬、注射料金等が発生します。
風疹・麻疹の抗体価検査およびワクチンの料金
風疹・麻疹の抗体価検査およびワクチンの料金
他の検査項目との同時採血の場合
項目 |
費用 |
風疹抗体価 |
2,000 |
麻疹抗体価 (NT法) |
2,000 |
麻疹抗体価 (IgG法) |
3,500 |
風疹・麻疹抗体価 (NT法) |
4,000 |
風疹・麻疹抗体価 (IgG法) |
5,500 |
費用 |
風疹抗体価 |
2,000 |
麻疹抗体価 (NT法) |
2,000 |
麻疹抗体価 (IgG法) |
3,500 |
風疹・麻疹抗体価 (NT法) |
4,000 |
風疹・麻疹抗体価 (IgG法) |
5,500 |
単独での採血の場合
項目 |
費用 |
風疹抗体価 |
3,500 |
麻疹抗体価 (NT法) |
3,500 |
麻疹抗体価 (IgG法) |
5,800 |
風疹・麻疹抗体価 (NT法) |
5,500 |
風疹・麻疹抗体価 (IgG法) |
7,000 |
費用 |
風疹抗体価 |
3,500 |
麻疹抗体価 (NT法) |
3,500 |
麻疹抗体価 (IgG法) |
5,800 |
風疹・麻疹抗体価 (NT法) |
5,500 |
風疹・麻疹抗体価 (IgG法) |
7,000 |
ワクチン接種
項目 |
費用 |
風疹ワクチン |
4,000 |
麻疹ワクチン |
7,000 |
MRワクチン (風疹・麻疹混合) |
7,200 |
費用 |
風疹ワクチン |
4,000 |
麻疹ワクチン |
7,000 |
MRワクチン (風疹・麻疹混合) |
7,200 |
料金に関する注意事項
- 単位は円です。
- 料金は全て税抜表示です。
- 費用は、検査回数や目的などによって保険適応にならない場合があります。
- 保険点数、薬価改正により変更する事があります。
お支払い方法について
診療の支払いには、現金、各種クレジットカード、J-デビット、プリペイド制度が利用できます。
利用可能なクレジットカード
VISA/JCB/MasterCard など
- 一回払い、分割払い、リボ払いが可能です。
- ボーナス払いでの支払いは取り扱っていません。
- 限度額を確認の上、利用してください。
プリペイド制度
- 診療にかかる費用を予めお預かりし、診療終了後には会計の待ち時間なく帰ることができる便利なシステムです。
- 受診時の診療費はお預かりしている金額から差し引き、次回来院時に領収書をお渡しします。
- プリペイド代金は、一口5万円、希望の口数で申し込みできます。
※ 現金、デビットカード、クレジットカードで支払いが可能です。
助成金について
東京都・埼玉県が治療・検査費用の一部を負担します。
年齢制限他、各自治体によって要件が有ります。詳細は各自治体のHPを確認してください。
夫婦で不妊検査を受けた場合(東京都上限5万円・埼玉県上限2万円)
体外受精・顕微授精を受けた場合(7万5千円~30万円)
※ 練馬区、板橋区など一部自治体では東京都の承認がおりた後、追加で助成金を支給しています。詳細は各自治体のHPを確認してください。
- 各証明書の依頼の受付は2階事務スタッフに申し込みをしてください。
- 待ち時間に胚培養士による個別ミニ相談を実施しています(通院中の方のみ)。
- 相談できる内容・・・各治療の成績・平均合計費用・助成金
妊活検診
妊娠に向けて自分の身体の状態を知ることは重要です。結婚してこれから妊活される方だけでなく、結婚前に妊娠できるか知りたいという方、病気でもないのにいきなり病院にかかるのはちょっと…とお考えの方、なかなか授からないけれど忙しくて何回も病院に通院できないという方にもおすすめです。妊活のためにぜひ健康診断を受けましょう。夫婦で不妊検査を受けた場合、東京都・埼玉県が治療・検査費用の一部を負担します(年齢制限・その他要件有り)。
助成金についてはこちら
女性の方
必要事項 |
予約 |
予約制です。WEB予約の上、来院ください。 |
必要書類 |
こちらをプリントし、記入の上受診当日に受付へ渡してください。
|
検査結果説明 |
後日説明いたします。WEB予約の上、来院ください。
※ プラン料金は結果説明料込み
|
検査プラン |
スタンダード ※ |
ライト |
シンプル |
検査項目 |
甲状腺ホルモン(TSH, fT3, fT4) |
〇 |
〇 |
― |
クラミジアIgG/IgA |
〇 |
〇 |
― |
風疹HI/麻疹IgG |
〇 |
〇 |
― |
経膣超音波検査 子宮頸癌検診 淋菌/クラミジア抗原検査 |
〇 |
― |
― |
AMH (アンチミューラリアンホルモン) |
〇 |
〇 |
〇 |
プラン料金(税別) |
24,760 |
16,900 |
5,900 |
検査プラン |
スタンダード ※ |
検査項目 |
甲状腺ホルモン(TSH, fT3, fT4) |
〇 |
クラミジアIgG/IgA |
〇 |
風疹HI/麻疹IgG |
〇 |
経膣超音波検査 子宮頸癌検診 淋菌/クラミジア抗原検査 |
〇 |
AMH (アンチミューラリアンホルモン) |
〇 |
プラン料金(税別) |
24,760 |
検査プラン |
ライト |
検査項目 |
甲状腺ホルモン(TSH, fT3, fT4) |
〇 |
クラミジアIgG/IgA |
〇 |
風疹HI/麻疹IgG |
〇 |
経膣超音波検査 子宮頸癌検診 淋菌/クラミジア抗原検査 |
― |
AMH (アンチミューラリアンホルモン) |
〇 |
プラン料金(税別) |
16,900 |
検査プラン |
シンプル |
検査項目 |
甲状腺ホルモン(TSH, fT3, fT4) |
― |
クラミジアIgG/IgA |
― |
風疹HI/麻疹IgG |
― |
経膣超音波検査 子宮頸癌検診 淋菌/クラミジア抗原検査 |
― |
AMH (アンチミューラリアンホルモン) |
〇 |
プラン料金(税別) |
5,900 |
※ スタンダードは月経中の検査が出来ません。
検査項目詳細 |
甲状腺ホルモン(TSH, fT3, fT4) |
甲状腺機能の異常は不妊症、流産を招くことがあります。 |
クラミジア IgG/IgA |
卵管の閉塞による不妊症の原因となるクラミジア感染の既往歴を調べます。 |
風疹HI, 麻疹IgG |
妊娠中の風疹、麻疹感染は母児に重大な影響があるため、抗体が低い場合は妊娠前のワクチンをお勧めしています。 |
経膣超音波検査、子宮頸癌検診 淋菌/クラミジア抗原検査 |
今後の妊活に影響する子宮および卵巣の疾患、子宮頸癌や性感染症がないかを調べます。 |
AMH(アンチミューラリアンホルモン) |
卵巣予備能(卵巣に卵子がどれぐらい残っているか)を調べます。 ※ あくまで目安で、卵子の質を調べるものではありません。 |
男性の方
必要事項 |
予約 |
- メールフォームから予約してください。
- 奥様が通院予定の方は、検査項目が異なる為電話で予約してください。
|
検査結果説明 |
- 一度の来院で完了する検査です(医師との問診はありません)。
- 検査結果は約一週間後に郵送します。
|
検査プラン |
スタンダード ※ |
シンプル |
検査項目 |
風疹HI/麻疹IgG |
〇 |
― |
淋菌/クラミジア抗原検査(精液中) |
〇 |
― |
精液検査 |
〇 |
〇 |
プラン料金(税別) |
11,660 |
3,800 |
検査項目詳細 |
風疹HI, 麻疹IgG 淋菌/クラミジア抗原検査(精液中) |
- 感染症の有無を調べます。
- 規定の来院時間があります。
- 結果は約1週間後に郵送します。
|
精液検査 |
精子の数と運動率を調べる検査です。事前に検査キットを郵送しますので、ご都合のよい日に来院し提出してください。
- 規定の提出時間があります。
- 結果は約1週間後に郵送致します。
|